OpenChain Japan Work Group (JWG)

Logo

OpenChain Project Japan Work Group

View the Project on GitHub OpenChain-Project/OpenChain-JWG

日(Japanese) / 英(English)

📅 今後のイベント

全体会合

The 30th meeting / The 5th hybrid meeting

ソシオネクストさんの京都オフィスにて10月5日に開催された第29回の全体会合は無事終了しました。直接会場に足を運んでくださった皆さま、オンラインで視聴してくださった皆さま、ありがとうございました。 久しぶりの東京近郊以外での開催ということもあり、初めて参加されるという方も多く、大成功だったと考えております。/The 29th All Member Meeting held on October 5 at Socionext’s Kyoto office ended successfully. Thank you to everyone who came to the meeting in person and to those who watched online. Since this was the first time in a long time that the event was held outside of the Tokyo metropolitan area, we consider it a great success, with many first-time attendees.

次回(第30回)は12月のOSSJ前後での開催を予定しています。ご期待ください。/ The next meeting (30th) will be held in December around OSSJ. Please stay tuned.

looking for past meeting logs?日本語/Japanese, 英語/English

サブグループ会合

Automation Subgroup

発表希望の方は、Automation-SGのMLかSlackでご連絡ください!

FAQ Subgroup

Planning Subgroup

Promotion Subgroup

SBOM Subgroup


OpenChain Japan Work Groupについて

OpenChain Japan Work Group (JWG)はOpenChain Projectの各国・各地域でのコミュニティ活動の一つです。このサイトでは日本語でOpenChain Projectに関わる情報を発信しています。


サブグループ活動

OpenChain JWG内では、共通の関心を持つ人たちが集まりサブグループを作って活動しています。


全体会合

誰でも参加可能な、オープンソースコンプライアンスに関する内容を広く扱う会合で、ほぼ定期的(大体2-3ヶ月に一度)に開催されています。主にセミナー形式でプレゼンテーションやQA、議論等を行ないます。取り上げるテーマや開催形式は、回ごとにPlanningサブグループで検討・企画しています。


OpenChain JWGの成果物


写真


メーリングリスト

OpenChain Japan WGには5つのメーリングリストがあります。各メーリングリストに参加するには、それぞれ下記のアドレスにメールを送信してください。FAQ SG以外は機械的に処理されますので本文の内容は不要です。FAQ SGのメーリングリストに参加するには、メーリングリスト宛に参加を希望する旨を記載したメールを送ってください。


Slack

OpenChain Japan WG内の議論は主にSlack上で行われています。

以下のリンクからご参加ください。
OpenChain Japan WG Slackに参加する


ライセンス

  1. OpenChainプロジェクトへの報告(Report)については以下に従う
    • 各社が自社の活動紹介として個別にJapan WG向けに作成したもの
      CC-BY-ND 4.0
    • その他資料
      OpenChain Japan WGでの活動とは関係なく作成したものを各社が会合等で紹介する場合は、著作権法の通り、各社がライセンス条件を定めて下さい。配布を許諾する場合は、ライセンス条件を明記して提供して下さい。
  2. プロジェクトへの貢献(Contribution)については以下に従う
    • Japan WGの参加者が協力して作成したもの
      CC0-1.0(OpenChain Projectと同じ運用)